47.ゴールの日。そして

島根 2017/3/13(Mon)

朝起きるとこんな連絡が!

そう!取材をしていただいた山陰中央新報さまより朝刊が出ていたので、それをみて連絡をして下さったようなのだ! 嬉しい!! 

それがこれ、お、大きい。。。お恥ずかしい限り。ありがとうございます!でも何だろうか、のせてもらって、話を聞いてもらって偉そうだが新聞やテレビって伝えたいことが簡潔でわかりやすくないとダメで、自分が言いたいこと、伝えたいことってそこなのか。。。 という想いに

自分の言い方。伝え方。メディアに載せていただくっていうのも、もっと色々考えないとな。

そして、島の友人が出張から島帰る というので、一緒にご飯にいき、一緒に帰ることにした!

話は島のみんなは元気か。とか、変わったことがあったか とかそんなことばっかり。たくさん教えてもらう。

あーーーーどんどん近く旅の終わりにそわそわしている自分がいる。

島に相棒(愛車)を連れて行くか、すごく悩んだが、(残金もなく)

島の人と電話で相談をすると、島に車を預けるなら船に積んでいいことに!!!(お金を出してくれる)

ありがとうございます。。もともと島でいただいた車だったので、相棒は地元に帰ることになる。よかった。

そうと決まれば境港で船のチケットを買い、

船に車を積み込み

船の中へ

境港(鬼太郎ロードや、カニで有名)から出発した隠岐の島 海士町(中ノ島)は船で約3時間! 高速船でその半分1時間30分くらい。

3時間の船旅なので、みんなこうやって思い思いに寝っ転がるのがここの船のスタイル!

そう。

いよいよ船が出発!

そわそわして、甲板に出る。あーーとうとうここまできたのかー

本土からだんだん遠ざかっていくのを見ながら、今までの旅を思い返す。

船の中はもう知り合いばっかり!笑

お!帰ってきたんか!と声をかけてもらったり、すごく暖かく迎えてくれる。

正直、島に帰るのは展示が終わってからの方がいいかな。と思ったが、まずは旅を無事終えたことをお世話になった人たちに報告したくて。

いろんな人と話をしていると、あっという間。

もうついてしまった。。いよいよゴールの時。

そして、この旅。今日、この時を持ってゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーール

344日間。

走行距離25,961km 

あー島の香り。懐かしい風景。

そしてこうやって出迎えてくれる人たち

いろんな人の笑顔を見れて、本当にこの島で暮らせてよかったな。

出発がここでよかったな。と改めて感じた。本当に暖かい島。

(すきっぱ・・・)

もう、帰って来れたんだな〜と安心して、緊張していた気持ちが一気に緩んだ。

そして、いつものメンバー、いつもの店、いつもの食べ物で乾杯!!!!

今回の旅でたくさんの店員さん、飲食店に出会った。色々な都道府県の美味しいものにも出会った。

しかし、

美味しい の形って、本当にたくさんあって

みんなのつける星の数でもなく、特別なことでもなく

こうやって仲のいい人と、いつもの店で、いつもの食べ物を食べる瞬間。なんて最高なことなんだ。と胸がいっぱいになった。

やっぱり もてなしてくれる人であり、料理を作ってくれる人、一緒に食べる人

人がいてこそ!

JAPANESE TIPも人と人の間にしかできないものなんだよな。と また新たに気持ちを引き締める。

そう、これがゴールであり、スタートなのだ!!!

(以下海士町(中ノ島)と隠岐の島で滞在中行った場所などご紹介)

大好きな海士町唯一のパン屋 ときわベーカリーさん。パッケージも昔からのデザインで1つ1つ違う。

あまマーレ 古道具屋さん(ただの古道具屋ではなく、移住してきた人が手ぶらでも来れるようサイクルが考えられている)

本当に安心して食べられる野菜や卵。ムラーファーム

ブランド牛 隠岐牛

自然から得たアロマオイルを使うなど、マッサージやカウンセリングをしてくれる場所 蔵

離島の高校生が全国、海外とのつながりを産むために様々な学習を提供していることで有名な隠岐國学習センター

ちょっとだけ旅の報告をさせてもらいました!

そして隠岐の島 京見屋分店さん

ここは島なのか? と錯覚する。色々な人、ものが集まる場所

元上司の新築祝いにも参加

魚はため息が出る。やっぱり極上。

東京、新潟でも訪れたものづくり学校。3つのうち1つがなんと隠岐!

そして、いよいよ車とお別れの時。

こんなに荷物入ってたんや・・・笑  一人暮らしの引っ越しとほぼ一緒。なかなか苦戦した。笑

そして、荷物を実家に送り・・・

こんなにスッキリなるなんて!!!

この光景を見ると急に寂しさが溢れ出した。

無事故で帰って来れたのは、こいつのおかげ。

本当に今までありがとう!!!元気でな!!!

そして、みんなともいったんバイバイ! またすぐ来ます!と言って

そして展示に向け、また新たな旅が始まるのでした。

ブログを読んでくださっていたみなさま、応援してくださっているみなさま本当にありがとうございました!

また展示や近況についてはNEWSページや、Fecebookページより更新してまいります!

これからもこんな私ですが末永くよろしくお願い致します!!!

旅編(完)


日本國一周のご報告はNEWSページで↓

https://japanesetip.localinfo.jp/posts/2173988?categoryIds=205320

JAPANESE TIP

(ジャパニーズチップ) 食事の席でつくられた箸袋の造作物をTIP(感謝のしるし)だと見立てる試み