39.きままに

宮崎 2017/1/22(Sun)

朝起きると、宮崎出身の高校生(友人)が、お父さんにオススメのところを聞いてくれていたらしく、たくさん教えてくれた。なんてやつだ。協力してくれようとしてる

宮崎をもっと楽しいんで欲しいという純粋な気持ちが朝からすがすがしく、とても嬉しかった。ありがとう

そして風呂へ

朝食は昨日もらったパンです。

そして向かった先は、メモしていた気になっていたお店。

おおまえ布店さん すごくわかりにくい。笑 市街地からすこしはなれた場所。

ここを2階へ

中に入り、売っている物をみていると、女性物や子どものおのがいいものの、雑貨や布も魅力的。

物欲がたかまったところで、店員さんに話しかけることに

いきなり箸袋のことをきくと 向こうも なんやこいつ

となるだろうと最近は、商品のことをきき(いやいや聞くのではなく、本当にきになることね)、向こうの方も質問してくれるような雰囲気をつくってから、自分のやっていることを話すようにしている。

おしてひいて、

どんな入り方が正解か、旅をしていてもまだ正直正解がわからないけど、

人見知りな私をこの旅は成長させてくれている。

箸袋かーーーー最近こどもが生まれてなかなか外食をしないようになった と店主さん。。しばらく考えて下さったが、なかなか難しいということだった。

ああ。。やっぱりそうですよね ありがとうございます!へんな質問すみません。といっていると ここなら教えてくれるかも!と。本屋さんや、デザイン事務所があるビルを紹介してくれた。

そこはどこを調べても探しきれなかった場所。 こうやって教えてもらえただけで、また宮崎が何倍にも楽しみになった。

そんな素敵な場所もあるのか!!!とテンションがあがり、ありがとう!とバイバイ!

今日は強風がすごい!!!自転車なんかはみんなこけてます。おきをつけて

まず向かったのは

真ん中ビルというビル。

なんやシーガイヤって。っていつも疑問なのが、この標識はどこまでの表示が可能なのか

〇〇パン屋さん はだめでしょ? ちなみにこのシーガイヤはリゾート施設。

お金なのか、街が運営していたらいいのか、今度調べてみよう。

到着!この緑色のビル。

今日は2階で展示販売をしているということだった。

中に入ると、子どもと親でわいわいしている(写真はあとでとりました)

たまにこうやって販売会場になったり、イベントスペースとして、展示場所としてつかわれる場所なのだそう。

紹介をもらってきたーというと喜んで迎えてくださった。

3階にデザイン事務所のようなものもあり、その方々は今日はおやすみなのだそう。。

この真ん中を管理されている方は東京からの移住者さん

地震以降、引っ越してきた組だという。 ここは最近出来た場所だそうで、こうやって来てくれる方や、いろんな人を繋げられる場所にとここがあると教えてもらった。

箸袋情報をきこうちすると、お客さんがどっときて忙しくなられたので、一旦退散することに!またきますー!

宮崎県庁舎のまえの道を通り、教えてもらった本屋さんへ!

この道海から街に風がぬけ、すごく心地いい!!! 気持ちい!

そんな場所にあるKIMAMABOOKSさんへ

うわーーこんないい本屋さんが宮崎にもあるなんて!

いつも情報をあつめに、まず素敵な本屋さんを訪れていたが、宮崎にはないと思っていた。

興奮。

中に入っても、物欲がどんどん増してしまった。

じっくり見ていると店員さんが話しかけて来て下さり、話をした。

島根の隠岐からきてというと、すごく興味をもって話を聞いて下さり、

箸袋を探しているというと、箸袋かーーわからないなーーーーと。

安くておいしい居酒屋さんを教えてくれた。(普通にいきたいけど我慢我慢)

ここの店主さんは地元の方。デザインをされながら、本屋さんをしているそう。

事務所に本を置き出したら、けっこうあるな となり、

仕入れ出し、本屋さんになったのだとか。笑

紹介してもらう時に、KIMAMAなんで、オープンしてるかなー と紹介をもらっていたが、今日はなんとオープンより前に開いていたことにあとで気付く!笑

楽しい話をしていると、これあげる と3周年記念につくったメモ帳と

宮崎のことがかかれたZINEををプレゼントとしてくれた!

宮崎情報がしりたくて、本屋に行っても欲しい情報がのっている本がなかったので

すごく嬉しかった! 

他にも宮崎はZINEをつくっている方が増えて来ているらしく

いろんな方の目線の宮崎や、宮崎の人の頭の中がのぞけるようになっていた。

コーヒーを頂き、いろんな話をした。

昨日行ったCafe onliveさん 旦那さんの話にもなり、余計におあいしてみたくなった。

 ずっといたかった。笑 

すごく好きなお店だったし、プレゼントのお礼に絵本をプレゼントさせてもらうことにした。

ありがとう!といいバイバイ! 道中きをつけてねと送り出してくれた。

ちかくの県庁舎を見学!

かっこいーーーー!どこかの宮殿?高級ホテル?をおもわせる

庭も綺麗!南国の植物ってなんでこんなにかっこいいのだろう。

中に入ろうとすると、休日は閉まっているということで、入れなかった残念。

いつもは普通に見れるそうなので是非!

そして先ほどいった真ん中ビルにかえると、お客さんがおちついていたので、店主さんとお話ができた。

箸袋をさがしていると言うと、しばらく考えて下さり

まどを開けて あそこは昔 日本のハワイといわれ、新婚旅行にいろんな方がこられていたので、飲食店が多い と商店街とは違うエリアをおしえてくれた。

今では野球のキャンプでこられた選手がよくいく老舗も多いのだとか。

他にも、ぱん屋さんがのった冊子や、箸袋のありそうなお店を親切におしえてくれた。

たくさんありがとう!!!とお店をあとに!

昼は腹が減ったので車に帰り、バナナを食べる。

そして、昨日いったCafe onliveさんの旦那さんがたまに働かれているという

少し離れたきよたけ児童文化センターに行く。 お会いできたらいいなーー

中には図書館や、民具、子ども達の作品の展示がしてあった。

が、それらしき方がいらっしゃらなくて、残念。

教えてもらった情報を調べるが、箸袋のあるお店が本当にない。。

また商店街に戻り、ここの方ならしってそう と真ん中ビルさんでおしえてもらっていた

恋史郎コーヒーさんへ

大人気で、1人でされているぶん、なかなか話すタイミングがなく、

しばらく今後の予定をたてたり、紹介してもらったお店を調べる。

そして落ちついたころに、店主さんに話しかけた。

探しているものがあると話をすると

すごい!とおもしろがって下さり、共感してくださった。

そういえば箸袋ってないねーーー

前までバイトしてた先も箸袋があったかも記憶に無い と言っておられた!

たしかにそんなものかもしれないなー笑

えーーーと しばらく考えて下さり、探して下さり、

お!!!ここあった!とこんな感じでしばらく有力情報を教えて頂いた!

常連さんにも聞いて下さり、楽しい時間。

常連さんもさいきんみないなーーーと。言われないとなんとなく過ごしているなーーと。

しばらく話していると、店主さんの地元の話にもなり

綺麗な砂浜のこと、その人がいたから珈琲屋を始めたという人がいると、地元のこともキラキラした目で教えてもらった。

たくさん色んなことを教えて下さり、

すごい活動ですね と改めて共感して下さり、来てくれてありがとうと、すごくよろこんで下さった。ありがとうはこちらです! またきますね!と計2回くらい 握手した気がする。笑 

そして夜向かうことにしたのは、箸袋がかっこよかった 青島という場所にある海鮮料理屋ひで丸さん そう、だんだん南下していきます! ここで宮崎市街に別れをいいます。

到着!

ラストオーダーギリギリセーフ。 海鮮丼をつくってもらいます!

あーーーーうますぎ。。見た目もきれいだし、箸袋もめっちゃいいし

ここでできる作品がみたいなーーと考えているが、前では地元メンバーの宴会が

店員さんもまじっている。 これは協力して欲しい っていったら絡まれへんかなー

とか、話邪魔してしまうよなーとか色々考える。

しかし、ここまできたんだから、と会計時にバイトの子に店主は

というと厨房の中だというので、挨拶をした。

すると、よーーー!久しぶりだなーー!!!とニコニコ。

え??? 

冗談?違う人と間違えてる?あったことある???とよくよく考えた。が、絶対あってない!笑

こんなことしていて、よかったた協力してくれないかと言うと、

ようやく、その思っていた人じゃないとわかったらしく、変な感じになった笑

すると、すんなりいいよ!と言ってくれ、協力してくれることに!こういうお願い多いのかな??ってくらいすんなり笑顔でオッケイだった!

できるか分からないけど、テーブルにおいてみる!と言って下さった。

握手してバイバイ!!!気をつけてね!と送りだしてくれた。

また素敵なあたたかいお店。地元の人に愛されるお店に出会うことができたー!ありがとう!


しかし、「これ完全にボランティア?」という店主の言葉が気になって仕方なかった。

前にも言われたことあるけど、ボランティアという言葉で解釈されるのを嫌っていたので、

みんなはどんなことを考えてこの言葉を使っているのか気になり、調べてみることにした。

ボランティア活動の原則として挙げられる要素は一般的に、自発性、無償性、利他性、先駆性の4つ

(Wikipediaより)

ふむふむ、この原則なら、あてはまっているような・・・笑

でも私のやりたいことはボランティアではない。

最近いろんなボランティアや、社会参加参画方のものがある。社会に対してなにかしたくてむずむずしている人たちが増えて来ているという話もきくけど、なにがなんなんだろう・・・

そんなこんなで、店主に改めてボランティアについて考えさせてもらった。

そして、一気に南下!!日南市を目指します!

市内に到着し、明日にそなえ、マクドで作業!

1時くらいに今日もどこかの駐車場でおやすみ! 明日は日南市を散策。お店を探します!

ラジオをつけてみると、日本の放送より韓国?中国?北朝鮮っぽい?の放送が鮮明にはいってきてびっくり。向こうの方がつよい電波なんかな。笑

おやすみなさい!

JAPANESE TIP

(ジャパニーズチップ) 食事の席でつくられた箸袋の造作物をTIP(感謝のしるし)だと見立てる試み