箸袋趣味の会
2017/4/16(Sun)
箸袋趣味の会ことH.S.Kがあるということを知ったのは日本を縦断しているちょうど真ん中あたり。
知り合った方がJAPANESE TIPのことをTwitterであげて下さっていた記事をRetweetして下さっていたのが、この会の方だったことから興味津々で連絡。
すると、今度京都で年に1度の全国大会(全国から会員が集まる会)が開かれるとのことでお誘い頂き、第53回全国大会へお邪魔してきた。
箸袋趣味の会は、創立者で初代会長の尾上隆治(1914-2005)が箸袋コレクション1万種蒐集を記念して昭和39年8月4日(箸の日)に名古屋で発足した。とのこと!すごい。
この日は京都の新都ホテルで行われるということで
こちら
ここか!
中に入ると、大量の箸袋の展示に加え、濃そうなメンバーがずらり!
見学だけでもいいとのことで、まずは連絡をとらせて頂いていた方に会う。
お昼食べた?とまずおにぎりと頂く。もうこの時点であたたかい。
そして、会がスタート。
まず挨拶があり、会歌を!!! え!!!そんなものまで!!!3番まである。
最近若手(30代)が入られたことで、カセットからCDになったそう!
そう、平均年齢は70歳80歳くらいだそうで。今まではカセットだったのだとか。笑
そして会長の挨拶や、いろいろと会の報告が。
西日本・東日本・中日本に支部があり、今日はその3つの支部が集まる日!みんな楽しそうに話をしている。
自分は今回は会員でもなく見学者なので、会の間はたまに話をきき、箸袋コレクションをひたすら眺める。
これらは会員さんがもちよった箸袋の展示。
使い回しだろうと思いきや、毎回ネタを変えて展示されているようで驚いた!
それぞれの会員さんがそれぞれの編集をされている。
それにしても、すごい種類!ここで箸袋の情報を仕入れて旅をしたらよかったなー笑
たまに若い人や、看板をみて興味をもって見学にこられる方も! そのへんも自由なのがこの会のいいところ。
普通の箸袋ってなんだろうと中を見るが、全然普通じゃない笑
こう見ると、箸袋を見る機会が本当にへっているんだなーーーと感じる。
かっこいいものもいっぱいあったんだなー。
まだまだ
海外の物や(海外にも日本食レストランなどで使っているそう)
旅で出会ったお店が、前につかっていた箸袋まで!
あ!ここ行った!とか思いながらみているとすごく楽しい。
会はどんどん進み、毎回来られている方の表彰式などが執り行われている。
こんな冊子も発見!自費出版で、今までのコレクションや、箸袋や、趣味の会の歴史が書かれた本!2400円で販売されておりなかなか内容も面白い物だった。
くろとあか
大と小
表彰が終わると観光について講演会がはじまり、みんな談笑している
見に来られた方とも箸袋について話をする趣味の会の方々
これだけのコレクションまあ見ることはできないもんなー
他にもいっぱい。。。
そして展示されている方による今回のテーマなど発表があり、投票が行われる。
そして、待ちに待った? 紙ものオークション!
切手や、酒のラベル、ポストカード、画集など様々!
みんな熱の入った競りをしている。そう。箸袋趣味の会の皆様はなにも箸袋だけの趣味ではない。色んな趣味があるなかの1つだったりする。
家にお邪魔したらすごそうだなー!笑
そしてそれがおわったらみんなで集合写真をとり、
お土産(箸袋や、紙のコレクションがランダムに入れられている)が配付され
一次会はお開き! これから会食、明日は京都観光なのだそう!
さすがにそこまでは会員ではないので、ご一緒できなかったが、終始愉快で暖かい会だった!
これだけマニアックな人たちが全国から集まる会。これだけ箸袋を面白がれる会。そんな人たちと繋がれる会。
なかなか無いのではないか!自分もお土産をもらった。
見学も自由。だれでも会員になることができるそうなので、気になった方は是非こちらまで!
今日はありがとうございました!会員になろうかな。
0コメント