44.うきは市
福岡 2017/2/17(Fri)
シャワーを浴びるために漫画喫茶へ
もらっていたスープを飲む
そしてまず向かったのは紹介してもらってた八女市にあるお店
このあたりは昔からの町並みがのこっているなーー
仏具や提灯のお店が目立つ
その中に ここ。うなぎの寝床というお店。
人はあんまりいなくて、駐車場にも困らない田舎!
しかし中に入れば人はたくさんいた笑
昔の家をそのままお店にしたそんなところ。 九州を中心にセレクトされた逸品が並ぶ。
また物欲センサー発動。。
雑貨や、置物、着るもの、履くもの、読むもの、食べ物、色々なものがそろっている。
そしてここは もんぺ をつくっているらしく、そのもんぺがまたいい!
古くさい農作業のイメージを一新したもので、履きやすくかっこいい!詳しくは
http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=cate&cbid=1407739&csid=1
おえらいさんたちが視察?にきたので、2階のギャラリーに避難。
2階は、下で扱っている商品について深堀するギャラリーになっており、定期的に変わっていくのだそう。 なるほどなー そういう売り方いいなー
今は竹をテーマとした商品の展示 販売が行われていた。
話をきいていると、おもしろい話がたくさんきけた。
そして出身地の話になり、店員さんも関西でびっくり。
あるものを探して旅をしている というと気になりますと興味を持って下さり
こんなことをしていて・・・ というとはじめてみました! と。
そうでしょう!笑 有名ではないです!笑 へーーなるほどおもしろいーと言ってくださった! が、箸袋かーーー と。 やはりいつもここで皆さんを困らせる。 困らせるのも1つ作戦なんですがね。笑
おいしいおそばやさんならー 近くの飲食店なら詳しいかもーー
など教えてくれたが、この辺りはそもそも飲食店が少ないそうで 店員さんも久留米にいったり、家で食べたり、なかなかこの辺りではごはんを食べあるかないかも と言っておられた。
地域のことなど色々教えて頂き、ありがとう!と1階におりる
1階はおえらいさんが帰っていたので、1階の店員さんにも話をした。
〇〇さんから紹介をもらって。 と。
そしてこんなことしてて・・・ と。
箸袋かーーー 私最近引っ越して来たから、この辺のことあんまりわからなくて・・・ということだった。 印象にのこる箸袋はこのへんではあんまり出会ってないなーと。
地元鹿児島なら・・・ と。 鹿児島の竹亭という・・・ と店員さん。
え!そこは鹿児島に行った時教えてもらって気になっていた箸袋。
お店が大きかったので協力のお願いには行かなかったが、やっぱりあれは印象深いよなー!と。 盛り上がる。
市役所の人なら色々食べ歩いているだろうし、知っているかもね!と教えてくれる。
そして、私もよくおるんです箸袋。 といつものこだわりの折り方を実践して見せて下さった。 そういえばかなりこだわりの法則がある。と。いいねーーー笑
そんなこんなで盛り上がり、ありがとう!とバイバイ。
よし、隣の市で気になっていた飲食店へいくことにしよう!
と車を走らせる。うきは市へ。
初の道の駅での飲食店協力なるか!なかよしこよしさんへ。
中に入り
店内に! 席につくと・・・あ。。。箸袋がなくなっている・・・
ネットではグラデーョンの箸袋がのっていたのに・・・
これは店員さんに、無くしたのか聞き、無いと言われたら出て行こうと思って、へんなこと聞きますがここ箸袋なくなったのですか?と店員さんに訪ねる。
すると、予約のお客さんの時だけ出すようにしている とのこと。
いりますか?箸袋集めているんですか?と言われ、いえ、あ、欲しいけど、
実はこんなことしていて と話をした。うむうむと聞いてくれ
これお金いるんでしょ??と店員さん。 いえいえ協力して下さるお店からはお金はいただいてない と伝えると、 店長にきいてきますね!と。
え!店長な風格だったのに違ったかー笑
箸袋は一応使うと言うことだったので、料理を注文。
近くでとれた野菜などをつかい道の駅と合体しているからこそできるおいしいうどん。
すると、店長さんがやってきて、話を聞いてくれた。
箸袋の旅? という話から、実はこんなことで。
と話をする。するとすごく面白がって話を聞いて下さるが、お金いるんでしょ・・・と
いえいえ!!! ここのお店は営業がおおいのかなー笑
いいですが、うちは予約客のみ箸袋で・・・とおっしゃっていたので
予約札と一緒にこのPOPをおいてもらうことはできないか と頼むと、作品がすくないかもしれませんが と協力して下さることに!!!
良い反応でよかったーーー
箸袋は季節によって色を変えられたりとこだわりもすごい(今は余ったからと紫が多めらしい笑)
うどんのスープをのんで、写真をとらせてもらっていると、オーナーさん登場!
うわボスの登場! 断られたら終わりやーーーと緊張。
ご紹介下さり話を聞いてもらった。
すると、すごい! ほんとすごいよこれ! と大興奮して話を聞いて下さり
これ オリンピックも近いし、海外の人にも広まる可能性あるよね!と。
私実は青年会議所の仕事もしていて
食べ残しを減らそうとか、マイ箸を持とうなど、取り組んで来たので箸袋を無くしたのもそういう訳があったんです。と教えてくれた。
国産割り箸は森にとっていいこと という人 地元の林業を守るため という人色々な人がいるので、夏は衛生面も考え割り箸と箸袋を使っている という話もきけた。
そういうことも取り組んでいたので余計にこの活動に共感した。と言って下さった。
他にも箸袋使っている店がないか呼びかけてみる!とか、店員さんに今の聞いた話をすぐにでもいいたい!とか、情報拡散するね!と言って下さり、
最後に、絶対いいよ!絶対広まるよ!私みたいにこんな興奮するひとばっかりではないだろうけど。とエールを送って下さった。
そして皆様とバイバイ! 良い出会いを頂けたなーーー><
こちらは店長さんから後にきたメール。
そう。はじめはかなり驚かれていた顔をされていました。笑 嬉しいです。
道の駅を少し見学し
うきは市を散策!
おおーこんなとこ
うきは市の中心部は、江戸時代に有馬藩の城下町久留米と日田天領を結ぶ豊後街道の宿場町として大いににぎわい、江戸中期以降には精蝋、酒造、菜種の製油など農産物の加工品を製造し、「吉井銀(よしいがね)」と呼ばれる有力商人の金融活動などにより繁栄しました。
というところ。観光客がちらほら
白壁通りとよばれる場所をとおって、目当てはこちら
元魚やを改装し、できたという本屋と、雑貨屋へ!
いいなーー入る前からわくわく
まずは本屋に入り、店を楽しんだ後、〇〇さんより紹介もらったと店員さんに話しかけた。
旅ですか?と話を聞いて下り 探しているものの話へ!
へーー箸袋かーーー んーーーと考えて下さる。 前のお店はあったような、、
たしかに最近見ないね と常連さんやスタッフさんにも聞いて下さったが
なかなかぱっと思い出されるものでもない。笑 出前とかしてるところならありそうだけどねー最近出前も減ったしねーと。
そうなのだ。 しばらく考えて下さり、ありがとう!とバイバイ。素敵なお店だなーー珈琲も飲めてゆっくりできるスペースもある。
店主はUターンでこちらに帰られ、店をオープンされたのだそう。いい拠点だなー
そして、2階へ
こちらも、かっこいい!!!
下の本屋さんができてから、上ができたそうで、
写真とっていいですか?というと、旅ですか?と話かけて来て下さった。
こんなことしていて、。と話すと、あーーー新しい発想ですね!と。
私もよく飲食店でつくります。と教えてくれた!
箸袋について訪ねると、いやーーー箸袋今すぐには思いつかないなーー
店主もしばらく仕事を辞めた後旅をした という話もすごく楽しかった。
そして、この活動について話はもどり、
これ不審がられるときあるでしょ と。 唐突に話しかけないと行けないときもあるだろうし。 自分なら心がおれているよ。と笑いながら励ましてくれた!
おもしろいし、もともとの動作にフォーカスしているのもいいね 折紙とかじゃなく。とも言って下さった。
今しか出来ないことだよ。とエールを送ってくれ、連絡先を交換し、またね!とバイバイ。
ありがとうございます!と出て行こうとすると、
これ、この辺りでつくっているおからのかりんとう!よかったら とお土産まで下さる。
ありがとう><。大切に食べます!
そしてそして、うきは市は面白いくらい、良い店があるのです。
次も紹介いただいた四月の魚さんにいき、情報を聞くことに!ここもすぐ隣くらいにあります。
これこれ 気になっているが、これがかかっているお店はおしゃれでかっこいいところがおおい。 だれが仕掛人だろう笑
中に入りお店をうろうろ。物欲の化け物を押し殺すのに必死です。
今時女子が入って来て、かわいーーーを何回いったか。 それしか発していなかったくらいかわいーで会話していた。 興奮していた。
奥さんはとても気さくで良い方。今時女子が帰った後に話をさせてもらった。
旦那さんが作家さんで色んなところで展示をされているそう。
始めは趣味でやっていたものが、いいね!となり今ではたくさんの人が手に取るように。
展示の仕方も、かなりいいです。 センスがすごい。
平山昌尚さんというアーティストがお好きだそうで、店内にはその方の作品がたくさん。
自分もきになっていた方だったので、改めて出会えた場所になった
箸袋については 確かにこれは日本人ならではですねーと
考えるけど意外にないもんだねーーーと言いながらいつくか候補を教えて下さり
他にも素敵なお店を教えて下った。
角に本屋さんできたでしょ! 町があかるくなったの。
この店を閉める時にも前はまっくらだったのに、と。しみじみ。
長崎の人や佐賀の人が、うきは市最近おもしろい と口を揃えて紹介してくれた意味が分かった気がした。
そして握手してありがとう!とバイバイ。 すると 日本人じゃないみたいね と言われた。
中国系に間違えられることはあったが、今回はそういう意味じゃなさそう。笑
順日本人ですが・・・なんだか嬉しかった。笑
この辺りのお店は閉まってしまい、作業をするところが無かったので、
久留米に向かい、晩ご飯にもらったお菓子を食べ
マクドでひたすら作業するのでした。
協力下さっているお店の方々に手紙をかいていると、広島のお店が閉業になっていた。
あーーマスターお店閉めるっていっていたもんなーー
次いったらあの店はないのかーーー と悲しくなる。
でもこうやって今日いった本屋さんとか新しい店ができて 今日伺えたこと、その嬉しさ裏には魚屋さんがなくなった という悲しさがあったわけで。 町は人と一緒でどんどん新陳代謝されていくんだろうなー と考えながら、今日もどこかの駐車場でねるのでした! おやすみ! 明日は糸島(北)へ向かいます!!!!
0コメント