43.30年間

佐賀 2017/2/13(Mon)

あさ。寒っ!!!! ジョイフルへと作業をしに向かう。

朝食ドリンクバーで400円 コンセント、wifiありなので最高なのです。

朝から常連さんがこられるようで いつものでいいですか?とおばちゃん。

そういなかのコンビニもそうだけど、あたたかい地域にねざしたおばちゃんが働いているときがある。 コンビニだから、チェーン店だから ではなく 人がつくっていくものなのだ。

昼頃まで作業し、昨日閉まっていた家族亭へ・・・あれ空いてるはずなのに

こういうときは、ついていないとき さて次へ

近くにある有名な神社 祐徳稲荷神社へ 

ここは伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数(Wikipediaより)という場所。

参道には店がいっぱい

地図も焼き物です。

うわーーーなんやここ!

どどん!

どん! りっぱ。 町の人によると、なんかのドラマ?映画?かなんかでここがロケにつかわれたらしく、韓国?中国?の人がおおいのだそう。すみません適当で。

まあ伝えたいのはロケ地めぐりの海外観光客がおおいってこと

山をあがっていくと

この写真じゃ伝わりにくいが、葉っぱの葉脈のように別れた道にすべて賽銭箱が。

まじめにぜんぶ入れてたら破産する。

けっこう(かなり)上へとあがると

うおおおーーー 佐賀が一望!!! 

佐賀を一望しながら旦那の愚痴で盛り上がる3人。すっきりして家に帰って下さい。

よろしくお願いします。と挨拶をして

帰り道 エレベーターが。 

金とるんかい!

帰り道の参道で発見。 抱く・・・ なんかつけたらいいもんじゃな気がするが

これはどれだけ広まっているか気になるところ

腹が減ったので昨日頂いたからあげを食べる。 う!うまい

冷えてるのにこんなにおいしい唐揚げ食べたこと無い! これはさぞかし出来立てはうまいんだろうなーー なんこつがはいっていて、じゅーしーで衣が薄い最高!

そして鹿島を出発!の前に割烹中央に、挨拶。

いざ佐賀市へと向かいます。

途中、有明海 ムツゴロウ という看板が見え

あ!佐賀ムツゴロウで有名か! と寄り道。

なるほどなーーー 干拓地がおおい佐賀県!勉強になります。

そしてムツゴロウを探しに!! じっとはねるのをみつめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて次へ 佐賀市に到着!!!

あ、ムツゴロウ?いなかった。 後で聞いた話寒いから土にかくれているんじゃないかって。ほんま?

車を少し離れた場所にとめ、佐賀市の中心地を散策

ものづくりができる場所

イベントスペース

ふむふむ 全体的に時がとまっている。

最近できたお店もあるが、中心地にしてこの人の少なさは驚愕だった。

少し道をはいると、お!気になるお店や、


そして紹介をもらっていた映画館が。

シエマ

エレベーターをあがるとこれ テンションあげるねー

中に入る。

座って本が読めたり、珈琲がのめたり!良いなー 映画を目当てにしない人も出入りしている。そんなとこ。

映画目的ではなくいったのは、兵庫の映画館ぶり。

長崎で紹介をもらった方を訪ねる。

よくきてくれました と歓迎して下さり、中を案内いただいた。

なるほど!あの部屋も映画館だったとこをなんや!

こうやって色んなタイプのいすがあり、寝転がったり好きに楽しめるそう

代表の方は昔移動映画館ということをされていたそうで、今もたまに色んな土地や、島に行って映画をみんなでみたり、ワークショップをされたりしておられるそうで

すごく話がはずんだ。ワクワク。

ここにいるのも映画館をやりたいわけじゃなく、映画を通じたものをつくりたいからだ。

とおっしゃっていた。

そして、今箸袋がある飲食店をまわっているということを伝え作品の話をした。

そーーーーですねーーー ともう1人の店員さんにも聞いて下さり、福岡と熊本の情報はゲット! 佐賀がない笑 

佐賀で情報をおしえてくれそうなお店の情報もおしえてくれた。

島に来て欲しいというと、きてくれますか?と訪ねると いきますよー!と笑顔でこたえてくれた。

そしてバイバイ!ありがとう!またゆっくりきたい場所だなーー

町には利用できそうなたてものがごろごろと空いている 良い意味で隙がある

こちらも陶器! 

そしてお次ぎは気になっていた角の喫茶店?定食や?cotocoへ

いい感じだなーーあとで聞くところによると、旦那さんは木をあつかう職人 奥さんがアーティストなのだそうで、こんないい雰囲気にしあがっている

しばらく珈琲をのみ、ゆっくりして眺めていたが、ここは箸袋をつかうところでもないし、今日は旦那さんしかおられないもよう。

んーーーー聞いたらなにかおしえてくれるかなーーー んーーと考え、会計時に気合いで話かけた。

すると、箸袋かー わからんねー ということだった。。

そうですよねーーー と次へいこうとすると

常連さんが食いついてくれ、最近エコでないですよね!と。

箸袋におしゃれとか、かっこいい とかおもったことない笑 とおっしゃっていた。

店主は

それにあわせて、佐賀は有田の箸置きを使ったりもしているから余計この地域に文化的にないのかもね

と。たしかにそれはあり得そうだ。

記憶にないねーーー と。そして常連さんは 昔はアルバイト時代よく暇な時間に箸袋に箸をいれることしてたけど、いちばん無駄というか、あんなのから仕事がなくなっていくんだろうねと。 

いやいや!作業としてやると手間だけど、いちぜんいちぜんをお客さんにと考えるとそうではないと思う と思って聞いていた。

そして、こんなことしたくて探している と常連さんにも見せると面白がって下さり、

佐賀の新聞の記事にごはんのコラムかいている友達いるし聞いて見る

と電話してくださったり、いろんな方に連絡をとってくださった。そしていくつかありそうなお店を教えて頂いた。

連絡先を交換して、またなにかわかったら連絡するね。と言って頂きバイバイ

しようとすると、常連さんがこられ、ようこそ佐賀へ!!!と迎えて下さる。

その方も考えて下さったが、なかなか浮かばなく・・・

あ そうだ今この人の展示がやってるから、是非いってほしい!佐賀出身の人!と教えてくれた。 みなさんありがとう!!とバイバイ。 いいお店だったなー。

そして、頂いた情報をもとにまちをうろうろ

しらべて うろうろ 

しらべて うらうら

いくつか候補をしぼり、狙いをさだめることにした。

すると先ほどの方からメールが!!! まさか連絡して下さるとおもっておらず

とても嬉しかった。 ありがとうございます!!!

狙いをさだめ、車を置き直し、バスで再び中心地へ

まずはここへ 麺屋yokohamaさんへ ここは外から黄色い箸袋が見えていたのと、店主の顔が印刷されていたので、気になった。

そうめんの皿うどんを注文

遅くまでやっていて、飲んだ後ここにくるお客さんがおおいのだそう。

味は想像以上!おいしいなー 箸袋もいい!

今から飲みに出られるのですか?とマスター

いえ ここに来るために来ました。箸袋をみてというと驚かれていた。そりゃそうだろうな笑

血は繋がっていないがお姉さんと慕う方が描いてくれたものだそうで、その旦那さんが印刷会社だったものだから、

ラッキーカラーである黄色を取り入れられたということだった。

黄色ってなかなかみない! 

それにあわせてコースターやTシャツやエプロンもつくっているのだそう。

こんな作品をつくっていて、是非ここで出来る作品を展示したいというと、

こんな人、今まで30年お店をしてきたけど会ったこと無い

是非こちらからもどうぞよろしくお願いします。 と協力下さることに!!!!

夢をおうひと応援したい とTシャツまでプレゼントしてくれた

おれの着た後だけど って。あーーー嬉しいなーーー嬉しすぎるなー

自分も旅をした時にひとによくしてもらってね そのことが今でも頭からはなれないんだとおっしゃっていた。

嫌いなやつは一切しゃべらないけど、あなたは違うと、

写真も普段はNGだというのに、撮らせてくれたり 協力してくださった><。

そんなことをしていると常連さんが来られ、その方々にも紹介をしてくださる。

海苔をいただいたり しいたけ(大嫌い)を頂いてはじめてうまいとおもったり

わいわい楽しい夜。

佐賀の人は人情深いと言われている とマスター 実際会った方々もそうだが、とくに人情深いマスターだった。

常連さんが薬の会社ということで、もしものときの薬をもらったり

そして、帰ろうとすると、常連さんの息子さんが迎えに来てくれるから、車までおくるよ

と言って下さりお世話になることに。

マスターともつよく握手をして、またね!とバイバイ

常連さんたちともバイバイ

今日も本当に素敵な出会いをいただいた一日でした。 おやすみ! 明日も佐賀市を探索します!

JAPANESE TIP

(ジャパニーズチップ) 食事の席でつくられた箸袋の造作物をTIP(感謝のしるし)だと見立てる試み