42.総力戦

長崎 2017/2/6(Mon)

朝は頂いていたおやつをたべる。

そして風呂へ

そしてまずは調べて気になっていたアルマロードコーヒーさんで情報を!

なんだか色々はいっているお店のようだ

服屋があり、

奥にカフェが。よく田舎にある複合施設かと想ったが、なんだかここは違う。

まずはフライヤーやチラシでこの辺や長崎の情報をチェック

そして珈琲を頂き、店員さんに話を伺うことに! 

すると、んーーーー箸袋かーーわからないなーー どこだろう 覚えてないー

ここはどうだろうー あ!ここはあった!と携帯で調べて下さる。

そして、同じお店の方々にも聞きにいって下さり

すると、こんな感じに!!!笑

総戦力で調べて下さることに!

すぐそこのおそばやさんが、とか、いざかやさんが、とか、

あそこはリニューアルしてから箸袋変えた とか、昔の喫茶店なら

ここはーーとたくさん紹介くださる!

びっくりしたことに1人の方が 私箸袋のみで結構写真とってるわ!今気付いたと。

情報をたくさん下さった。

まだまだすっきりしないなーー これ思い出が蘇るーおもしろいー としばらく調べて頂き

いっぱい有力情報をいただく。

うれいーーーありがとうございます!!!

アルマロードコーヒーさんにもどり話をしていると、ここのお店は最近オープンしたそうで

デザインしてくれた方が、長崎市にいるから、その方にも聞いてみるね!よく知っておられそう!と言って下さり

さらに力強い情報がまいこんできそうな予感!

長崎は、佐世保、長崎、大村、島原などけっこうコミュニティーがわかれているそう!

長崎市で車をタダでとめられる場所の情報もいただき、たくさんありがとう!!!とバイバイ!

ここは他にもアウトドアのお店があったり、

これはこの辺りで有名な子がかいた絵をそのまま紙袋にしていたり

とても雰囲気がよくアットホームな店だった。

そして、車で先ほど聞いた情報をまとめたり、整理しながら作業。

次にいくところが決定!

リニューアルに合わせて箸袋を新調されたところに!昨日のお店はずっと昔からのものをリニューアルしても変えなかったパターンだったので、正反対でいいなーと。

しかも調べると、いろんなことを勢力的にされているよう

コインランドリーに洗濯物だけつっこんで、お店へと向かう

そば正さんへ!

定食をたのみ、様子をみる。とろろごはんがとくにうますぎ!!!

そしてお店が落ちつくのをまち、先ほどのお店で教えて頂ましたーと話をしにいく

箸袋でつくるひといますよねー とのことで、

お!もしよかったら協力願えないか というと、旦那さんがオッケイしてくれそうになったときに

奥さんが、すかさず いえ、 これはすごくおもしろいとおもうけれど、このPOPをテーブルにおいて協力することはできません!と。

理由もおしえてくれた

・まずうちとしてお客さんに強要したくない ・プレッシャーをあたえたくない ・年配の人多いから理解してくれるかというと難しいとおもう 

と。居酒屋やカフェなどならいいとおもうが、と。これはでもすごく面白いといってくれた。 

そう!こういう反対意見もすごく大事。 しっかり教えてくれてありがとうございます!


最近箸袋が日本から消えている時代に、前はつかっておられなかったのに、リニューアルに合わせて使うようになったんですか?と訪ねる

理由はというと 

・リニューアルにあわせて高級路線のお店を目指そうとおもった

・箸袋がゴミになるからエコと言う観点からはすごく悩んだが箸袋があることで単純に料理の見栄えが上がる。

・箱からとってもらう ということはお客さんに負担をかけさすことになるので、包んで料理と一緒にだすようにした

・販促という面で、地図や電話番号を入れたかった。そして最近料理の写真を撮る人がいるので、写真に店名が入る

ということで新調されたらしい!!!なるほどーーーー!勉強になります!

なるべくお客さんに負担無いように。とすごく考えておられた。

奥さんは岡山からこられたそうで、隠岐にはよくいっていた(お父さんのバイクトライアルで)という話もしてしばらく、他の話でも盛り上がった。

たくさんヒントを下さった! オッケイしてTIPを送ってくれるお店だけじゃうすっぺらいものになる。  JAPANESE TIPという軸に対していろんな店の想いを聞けるだけで情報がたくさん蓄積されていく。

そしてありがとう!とバイバイ!

洗濯物を取り入れ、次に向かったのは、情報を教えてもらえそうな雑貨屋へ

駅前は30分タダだったので、とめてあるく。 映画を見にいく電車のチケットなんて初めて見た!

MAKE OVERさん

ここの店主さんはこの地域にストリートけん玉の文化を広めた方ということで有名なのだそう

まずはけん玉やこのお店のことを訪ねる

長崎は今やけん玉のイベントに全国から人がくるそうで、盛り上がっているのだとか。

ここで流行っているにはストリートけん玉というものらしく、

あのイメージしているけん玉とはひと味違うのだという。

大阪の方も流行っていたが、公式のけん玉協会と、ストリートで自由にしている人たちとでいざこざがあったとかで。

最近ダンスは義務教育に含まれたり、検定をしたり、公式化されて疑問におもうことが増えているが(もともとストリートから生まれた表現だから)

けん玉は公式から非公式を生み出し、そこでもいざこざがあるんだなーーー

公式とか非公式とか色々あるけど、どういう意味でそうなっているかを理解し合えたらなにもモメる必要ないのに・・・

けん玉は日本が生んだもの(広島がルーツ?)でそれを海外の人が技を生み出し

それを、かっこいい!と逆輸入したのがストリートけん玉なのだそう! 

日本人(他の国もそうかもしれないが)ってよその国でそれが認められたり、流行ると、ブームになったりするよなーー 自信がないんかな。他の国もそうなんかな。

「日本ではあれ流行っているらしいで!」って海外の人も言ってくれてるんかな。

まあ、そんなことを考えさせられ話はもりあがった。

実はいまこんなことしていて、箸袋をしらないかと訪ねると

わーどうだろう と地元の昔からやっている喫茶店を教えて下さったり

ここをピックアップしてるのはおもしろいねーと応援して下さった。

そしてありがとうーー!とバイバイ! BARの運営もされているらしく

けん玉以外にも、いろんな文化をつくっておられる素敵な店主さんだった。

そして、次に向かうは Sorriso risoという複合施設。

ここなら有力情報があつまってそうだなーー というのと、

鹿児島で出会った方が、この地域に住む方を紹介して下さり、その方とお会いできることになったので北上。

途中気になる山を発見! え?わからない?

ズーーーーム!

ほら なんでこんなことなるん????笑

すきっ歯のわたしからすると、すごく愛くるしい山。誰かがビーム出したんかな。

海沿いを通り東彼杵町へ

ここ!Sorriso risoさん。

元千綿農協第三米倉庫を改装し、郷土を活かす様々な活動・商品開発などのまちの拠点や、ワクワクする発見の場所になるためのコミュニティスペース

というところ!さっそく中へ 中には、古着屋さん、皮小物屋さん、

通路が広々あって

カフェも! 作業をしながら店員さんと話すタイミングをまつ。

この辺りの地図も発見!

みんなで散歩しよう!というものシンプル!

そして店員さんに、こんなことしていて、箸袋を探していると話すと

へーーー!と考えて下さり、大村市の〇〇というカフェならおもしろがってくれそう!こういうの好きそう!と超有力情報を教えて下さる。

店員さんはそこまで関心をもってくれてなさそう。。

しかし、としばらく話をしていると、じわりじわり色んなことを教えて下さり、写真とりましょう!とこうやって紹介くださった!!!!嬉しいーーー

ここは2階席もあり、海沿いの夕日もみれるよーということでしばらくゆっくりした。

ありがとう!と出て行こうとすると、

ぞくぞく人が集まり出した。もう閉店なのにとおもっていると、この辺で店をやっている人たちが集まる会がひらかれるのだそう! 

そしてタイミング良く、このプロジェクトのリーダーという地元の方を紹介頂いた。

隠岐の島海士町からというと、さすがリーダー!あ!あの有名な島ね!と。すごく興味をもって話を聞いて下さる。

そして旅の話をすると、すごく共感下さり、色んな方に紹介下さった! 

この地域は、もうほぼお店がなく、リーダーも実家が酒屋だったけどもう営業していないのだそう。 商売が絶対成り立たない とされていた場所で、商売を成り立たせる!できるんだ!という場所にしていきたい と教えてもらった。

そんなリーダーや場所につられ、今では結構移住者が増えていっていうそうで

どんどん新しいお店が出来ている!わくわくする場所。

話をしていると、1人の方が、もうすぐお店をオープンされるそうで、箸袋使うつもりだったから協力したい!と言ってくださった! うわー!ありがとうございます!!!

話していると、リーダーがみんなで写真をとろう!とこんな素敵な写真をとってくれ

Facebookなどで紹介くださった!ありがとうございます!!

そんなこんなしていると、友人に紹介もらった方から連絡があり、今どこにいる?と。

米倉庫ですよー!というと、家が近いからいくわ!と迎えに来て下さる。

あとは引き取ります!とこんあ感じでみなさんとバイバイ!!!お世話になりましたーーー!迷子の子どもみたい。笑

自己紹介もあんまりできないままついていくことに。

迎えに来て下さった方はシェアハウスに住まれているということで、今日はそちらに泊めて頂けることに!嗚呼ありがとうございます!!!

昨日つくったという納豆の様子をチェックしてから、

居酒屋にいこう!とこの町に1軒だけあるという居酒屋さんへ

先ほどの納豆もそうだが、大人のワークショップといって色々やりたいことをみんなでつくったり、実験したり集まっているそうで、小さい町で色々楽しいことが起こっていることを教えてもらった。

まつうらさん(ロボット寿司?)に到着! あれ、電気がついてない!!

中にはいると、タイミング悪いなーーーもう終わったと言われながらも入れて下さった!

すみませんーーーー

強烈な常連さんがいたり、地元が近いことがわかった出張の方とも出会って楽しい夜。

新世界3大夜景というものがあり、長崎が入っていると教えてもらうが、全然信用できない笑

調べると、やっぱり!みんな疑っていたが、本当らしい!

なんでここに来たのか?とマスターが話かけて来てくれた

日本をまわっていると話をすると またへんなんを連れて来て! と連れて来て下さった方がおこられてた笑

するとマスターがこの地域で思うことの本音を。 

あそこにお店できたのはいいけど 、夜やっているお店が無い!

ラーメン屋とか、酒飲める店とか! と言っておられた。

それは島でもいわれたことある。 ラーメン屋ってやっぱりどこも欲しいもんなんだなーーー

それでなにしてるの?と話になったので、理解されるかわからず、箸袋がテーマでということを話した。

すると、うちは普段を使わないけど、宴会のときは使ってる!と箸袋が出て来た!!

連れて来て下さったかたも、びっくり!笑

あるんですねーー!と。 

ここではつくってくれる人が多い印象ではなかったので協力依頼はしなかったが、こんなことしていて。と話をした。すると、始めはえ? という感じだったけど

協賛がついている ということで、急に目の色がかわり話を聞いてくださった!

そう。わけわからんやつ ということから 協賛して頂いている ということだけでかなり救って頂いている。><

剣道もされている ということだったので、熊本で教えてもらいたての

「残心」に感動した話をしたら、お前!知ってるな!と喜んで下さりまた目がかわったような気がした。 

よかった へんなやつ でおわらなくて笑

と楽しい時間もあっという間、居酒屋をあとに、家へとお邪魔させてもらう。

コタツに入りながら、テレビを見ながら、できたての納豆を頂く、という幸せな時間!!

紹介をいただいた方は、すごくすごく親切で気持ちいい方で、たくさんのことを教えていただいた。楽しい時間。

長崎へいけばここにいけばいいよ! とオススメの場所や人を教えて頂いた!

そしていつのまにか、寝ていましたーー

今日は横になって寝させて頂きます! ありがとうございます>< おやすみなさい!

JAPANESE TIP

(ジャパニーズチップ) 食事の席でつくられた箸袋の造作物をTIP(感謝のしるし)だと見立てる試み